食べないダイエットは、身体に逆効果!!【痩せる人は、ちゃんと食べている】
食べないダイエットなぜよくない? 公開日:2021-03-20 食事の量をカットしているにもかかわらず、なかなか痩せられないことがあります。 その原因のひとつは活動量。せっかく食事を減らしても体を動かさなけ…
食べないダイエットなぜよくない? 公開日:2021-03-20 食事の量をカットしているにもかかわらず、なかなか痩せられないことがあります。 その原因のひとつは活動量。せっかく食事を減らしても体を動かさなけ…
食事と栄養バランス 体作りの基本は栄養バランスの取れた食生活。 栄養バランスが悪いと体に不調が出たりします。 筋肥大のためにも健康維持のためにも食事で五大栄養素+食物繊維を取ることが重要となる。 そもそ…
公開日:2021-03-11 ・伸ばしてすっきり!上半身の「ストレッチ」 朝にむくむのは、立っているときは下に下がっている体液が、寝ている状態で上に上がってきているから。 数時間すれば顔のむくみは自然とよく…
更新日:2021-02-21 ダイエットでなるべくご飯は、つくりたいけど、毎日忙しくて作れないって方! コンビニご飯を活用して、ダイエットを促進していきましょう! 上手に何事にもお付き合いすることが大切です…
公開日:2021-01-26 焦らずゆったり過ごすのがポイント 自律神経を安定させたまま1日を過ごすには、朝の過ごし方が重要です。夜中にピークを迎えた副交感神経は、明け方にかけて徐々に低下し交感神経優位へと…
喉が渇いていても炭酸飲料はできれば避けよう! 喉が潤したい気分の時、つい炭酸飲料に手を伸ばしたくなるとことがありますよね。 炭酸飲料500mlには大量の糖分が含まれています。せっかく食事で糖質制限をしても炭酸飲料で糖分を…
公開日:2021-01-02 血中の脂質が増減して異常な値を示す状態 血液中の脂質には、LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリアシルグリセロール(中性脂肪)などがあります。これらが多すぎたり少なすぎたりして異常…
公開日:2021-01-01 エネルギーの必要量がピークに 思春期(12歳から17歳頃)は、成長期でもありながら、人によっては、体がほぼできあがる時期にあたります。第二次性徴のため、男女の性差が大きくなり、エネルギーをは…
公開日:2020-12-28 慢性化する前に改善 肩こりとは、肩や首の周りの筋肉の血行が悪くなり、疲労物質や老廃物がたまってこわばっている状態です。 首や肩周りの不快感や痛み、頭が重いなどの症状があり、ひどくなると、頭痛…
公開日:2020-12-25 体の調子をしてみる 健康を維持するためには、自分の体調に留意することが大切です。単なる疲れやストレスだと思っていた症状が病気の前兆だった・・・・ということもあります。 また、食事の内容や運動…